り さ ちゃん

(平成12年2月生れ)
岐阜市内


         ピアノを始めた時・平成15年4月
 
   
  いつもニコニコ、独立心の強い陽気で元気な子。
 最初から1対1のレッスンができたのには驚かされました。
 年少さんだった一年間でしたので、予定通りには進度を消化
 できませんでした。でも、年中さんになってから2ヶ月間の進
 歩の速さと成長の著しさには眼を見晴らされていました。
 2月の早い生まれも影響していたのかも知れませんが、いよ
 いよ、これから持ち前の本領を発揮してくれるのでしょう。
  この一年余りの間に勉強した事は‥‥、 G ( ト ) 音記号、
 F ( へ ) 音記号、ピアノを弾く時の正しいタッチ、両手の指番
 号、 [ 1 ( 親指 )、 2 ( 人差し指 )、 3 ( 中指 )、 4 (薬指
 )、 5 ( 小指 )]、 リピート記号、終止線記号、4分音符、4分

 休符、C=ツェー音 ( ド )、 右手で弾く音符と左手で弾く音符の別と、右手で弾く、D=デー音
 (レ)、 E=エー音 ( ミ )、 F=エフ音 ( ファ )、 G=ゲー音 ( ソ ) までと、ト音記号譜でのC
 =ツ ェー音 ( ド )、 H=ハー音 ( シ )、 A=アー音 ( ラ )、 G=ゲー音 ( ソ )までに加えて、
 ヘ音記号  譜でのD音、C音、H音、A音、G音までの1オクターブ分の各音と4分音符、2分音
 符、スラー、タイ、D.C(ダ・カッポ)、Fine(フィーネ)、部分リピート、付点2分音符、4分の4拍
 子、4分の3拍子、などでした。
  春の”おさらい会”では、メロディーと伴奏とを両手で同時に弾くように、2段譜で書かれている
 「ぶ〜らんこ」と、単音進行の「ふしぎなポケット」の2曲を暗譜で弾いてしまいました。
 今春から幼稚園に通いだして、急に世界が広がりました。本格的に両手の曲が主体になります
 ので、今までよりは少しだけ練習時間が多く必要になってしまいます。
         2004.5.30                        ■指導担当者の言葉■



る な ちゃん

(平成11年8月生れ)
岐阜市内


         ピアノを始めた時・平成16年7月
 
   

  とても裕福な能力に恵まれている子なので楽しみです。
 なんの躊躇もなく、かなり早いテンポで進歩しそうです。
 まだスタートしたばかりなのに、この子の吸収力の凄さには
 ほんとうに驚かされてしまいました。
 一年後に、どこまでの課題がクリアーされてしまうか、興味
 があるのと同時に、責任も感じてしまっています。
     2004.7.23        ■指導担当者の言葉■

 


り さ ちゃん

(平成11年1月生れ)
岐阜市内


         ピアノを始めた時・平成15年4月
 
   

  びっくりするほど良く練習してきてくれます。
 感性も豊かな子なので、とっても楽しみにしています。
 早々にバイエル下巻にも入ってしまい、3月にはNo.51を弾
 けるまでに上達してしまいました。
 10月のステージに向けての2曲の練習に入りましたが、バ
 イエルも60番台も練習しています。
 これからは、どんどん内容的にも難しくなりますが、きっと
 ひとつひとつのハードルを越えていってくれるだろうと思い
 願っています。
     2004.7.23        ■指導担当者の言葉■

 


みゆき ちゃん

(平成11年3月生れ)
岐阜市内


         ピアノを始めた時・平成15年4月
 
   
  とっても「おしゃまさん」で闊達な子です。
 お姉ちゃんのレッスンを見ていたせいか、最初から一生懸命
 にピアノに向かって取り組んでくれました。
 早生まれの年中さんだった一年間でしたので心配していまし
 たが、何とか予定通りの進度を消化してくれました。
  ちょっと無理な要求かも知れないと躊躇していましたが、思
 い切ってバイエルの下巻を与えて見たのですが、充分に消化
 する実力を蓄えていてくれたのには、驚くと同時に嬉しかった
 でした。
  今年の伸びに期待が出来ますが、日常の練習がいささか乱
 暴になっている点が気にかかっています。

         2004.5.30                        ■指導担当者の言葉■

 


ひ で くん

(平成10年10月生れ)
岐阜市内


         ピアノを始めた時・平成15年7月
 
   

  なかなか落ち着いてピアノに向かってくれません。
 予定よりも遅れてしまいましたが、音符だけは覚えてくれ
 ています。
 あせらないで、じ〜っと様子を眺めながら、少しずつでも
 前進して欲しいと奮闘中です。
  3月の初ステージでは、単音ながら「アルプスいちまん
 じゃく」と「はしのうえで」の2曲を弾いてくれました。
 これからの2年間に希望を繋いで指導していきたいです。
    2004.7.24       ■指導担当者の言葉■

 


しゅん くん

(平成10年9月生れ)
各務原市内


         ピアノを始めた時・平成15年10月
 
   

  見かけによらず神経質で、気が小さい甘えん坊さん。
 それでも、いつも一生懸命にピアノに向かってくれます。
 予定よりは遅れていましすが、音符はシツカリと覚えて
 くれています。
  3月の初ステージでは、両手で「つきのひかり」と「左手
 手がとつてもいそがしい」の2曲が上手に弾けました。
  7月のステージでも、ちょっとあやしかったのですが「バ
 イエル46番」と「かっこう」を弾き切ってくれたのには感激
 させられてしまいました。
 実力以上に難しい2曲でしたが、他人様に何と言われよう
 とも、本人のガンバリを誉めてあげたいと思っています。
 これからも、このままで良いですから続けて欲しいです。
    2004.7.24       ■指導担当者の言葉■

 

あやか ちゃん

(平成10年9月生れ)
本巣市内


         ピアノを始めた時・平成15年5月
 
   
   しっかりしているくせに甘えん坊さんで、いつもお母さん
 しがみついてレッスン室にも入って来れなかったのに、ピ
 アノが入ったとたんに、俄然ガンバリ始めたのにはビック
 リでした。
  予定していたよりも順調に、大きく成長してくれました。
 やっと導入教材から抜け出して、1年間でバイエル下巻
 に入りました。
  3月の初ステージでは、バイエルからNo.46と「おいか
 けごっこ」をひきました。今は、50番台を4曲練習してい
 ます。
   2004.5.30         ■指導担当者の言葉■
        

 



な み ちゃん

(平成10年11月生れ)
大垣市内


         ピアノを始めた時・平成15年3月
 
   
   どうなるか心配していた甘えん坊さんで、なかなか1人
 ではレッスン室にもは入って来てくなかったのに、いつの間
 にか予想を上回るテンポで、すっかり成長してくれました。
 少しでも巧く弾けないのが判ると、ポロポロと大粒の涙を流
 して大声で泣いてしまうような悔しがり屋さんでもあったの
 で、ハラハラさせられたことも度々でした。
 でも3月のステージでは、バッハのメヌエットとバイエルか
 らは、87番と88番をとても上手に弾いてくれました。
  今は7月のステージに向かってバイエルの終了辺りを目
 指しながら、平行してピティナ・コンクールの課題曲にも取
 り組んでいます。
   2004.5.30         ■指導担当者の言葉■
        

 


しおりちゃん

(平成10年9月生れ)
岐阜市内


         ピアノを始めた時・平成14年5月
 
 
   すっかりレッスンにも慣れてしまいました。
 ひとりでレッスン室に入ってこられないこともなくなって、楽
 しみながら弾くことにも気が付いてくれたようです。
 練習時間が少ないのが気になりますが、それでもこの一年
 間では、じゅうぶんに予定していた進度をも消化してしまっ
 ています。
 3月のステージでは、バイエルの62番と66番を難なく弾き
 きってくれましたし、今は、7月のステージに向けて80番台
 と、グルックのメヌエットや、バッハのマグダレーナの音楽帳
 から、同じ名前のト長調メヌエットに取り組んでいます。
 今年中にバイエルを終わって、次の教本に進めたいのが目標ですが、とにかく綺麗で丁寧な
 音で弾いて欲しいのが今の希望です。 
         2004.5.30                          ■指導担当者の言葉■

 


ふみかちゃん

(平成10年7月生れ)
岐阜市内


         ピアノを始めた時・平成14年5月
 
 
    予定通りに堅実で順調な進歩をして来ています。
 3月のステージではバイエルの101番と、ケーラーの「こど
 ものための小品集(Op.243)」から「ウイーン婦人の踊り」を
 楽しそうに弾いてくれました。
  バイエルと併用していたツェルニーの教本(Op.777)も終了
 して、次のステップ教本に当たる「ツェルニー・第1課程練習
 曲集(Op.599)に入っています。
  7月のステージに向かって、45番までの4曲を練習中です
 が、同時進行で6月末に開催されるピティナのコンクールへ
 の参加を目指して、この課題曲にも取り組んでいます。
  今年度(幼稚園)中には、何とかツェルニー30番(Op.849)
 に無理なく入れる為の準備を終わらせたいと思っています。

        2004.5.30                           ■指導担当者の言葉■