【参加者完全公開募集制】 どなたにでもご参加いただけるオープン参加システム
【審査風景も完全公開制】 どなたでもご見学自由な完全公開方式
【テスト会場への入場限なし】 ご見学希望者は、どなたでも無条件で「入場無料」


   令和7(2025)年度(第59回)

        名 古 屋 審 査 会
と き :



令和 7(2025)年 4 月 1 日(火)

      ◎選択(課題)曲番号表)はこちらから
      ◎ ネット上からの申込締切日 : 同年3月15日 【厳守のこと】
        ただし、定員に達した時点で、受付が締め切られます。

         ここからでも お問合わせなどのご確認ができます。
ところ :







  名古屋市・千種文化小劇場
       
                 * ご見学・ご入場は、どなたでも
【 無 料 】です。
   ☆ 前回までの結果は、 のページでご覧ください。


   令和7(2025)年度(第59回)

        飛 騨 高 山 審 査 会
と き :



令和7(2025)年 4 月 2 日(水)
      ◎選択(課題)曲番号表)はこちらから
      ◎ ネット上からの申込締切日 : 同年3月15日 【厳守のこと】
        ただし、定員に達した時点で、受付が締め切られます。

         ここからでも お問合わせなどのご確認ができます。
ところ :







  高山市民文化会館 小ホール

      * 会場案内のページは ⇒ 会場案内のページへ

       * ご見学・ご入場は、どなたでも 【 無 料 】です。
   ☆ 前回までの結果は、 のページでご覧ください。


   令和7(2025)年度(第59回)

      岐 阜 審 査 会
と き :



令和 7(2025)年 8 月 17日

      ◎選択(課題)曲番号表)はこちらから
      ◎ ネット上からの申込締切日 : 同年7月30日 【厳守のこと】
        ただし、定員に達した時点で、受付が締め切られます。

          ここからでも
お問合わせなどのご確認ができます。

ところ :







  岐阜市文化センター小劇場

      
       * ご見学・ご入場は、どなたでも 【 無 料 】です。
   ☆ 前回までの結果は、 のページでご覧ください。




令和7(2025)年度(第59回)
             ・春季・夏季・各審査会参加者中から、共通選抜者だけによる

☆ 前回までの上位表彰者は、 のページでご覧ください。
ご注意 : この中日ピアノグレードテスト「記念ピアノ演奏会兼 P.G.T.ピアノコンクール」には、
       毎年度ごとの春季・夏季・各審査会参加者に限り、参加出演が認められています。
        *ご注意* この演奏会兼コンクールにだけの参加は、いっさい認められません。
 
と き :


 令和 7(2025)年11月24日(・月)
ところ :    


 名古屋市・港 文化小劇場 
* ご見学・ご入場は、どなたでも 【 無 料 】です。



          
     
    金城学院大学 音楽芸術学部元教授、中日ピアノグレードテスト審査会員・JPTA会員
    桐朋学園大学・桐朋学園大学院大学 准教授、当テスト審査会員・JPTA役員
 
廣瀬 惠子
  名古屋音楽大学 名誉教授、中日ピアノグレードテスト審査会員・JPTA元役員
 
伊藤 仁美
  金城学院大学元講師、ギロック協会主宰、中日ピアノグレードテスト審査会員
 
中岡 秀彦
  金城学院大学 講師、中日ピアノグレードテスト審査会員
 
財満 和音
  東京藝術大附属音楽高校、洗足学園音楽大学・同付属高校、
  大宮光陵高校音楽科 各非常勤講師 ・JPTA会員
 

  金城学院大学、明和高校 非常勤講師、中日ピアノグレードテスト審査会審査員

 
虫賀 太一

  岐阜県立加納高校音楽科 講師、中日ピアノグレードテスト審査会審査員

 
三村 隆文
  武蔵野音楽大学付属高校 講師、中日ピアノグレードテスト審査会員
 

  聖徳学園短期大学 元講師、岐阜音楽院長、中日ピアノグレードテスト審査会員

 
森崎 一子
  名古屋音楽学校講師、中日ピアノグレードテスト審査会審査員
 
黒田 ゆか
  ピアニスト、中日ピアノグレードテスト審査会審査員
 
今井眞理子
  中日ピアノグレードテスト飛騨高山審査会運営会員
    中日ピアノグレードテスト創設者、主催者代表、常任審査会責任者・JPTA会員
 
川 口  豊
  東海学院大学 元教授、 中日ピアノグレードテスト実行委員会 会長

以上から3名以上と、その他数名によって、毎回の各審査会が組織運営されている。

 ※ “JPTA” は、文部省公認 『日本ピアノ教育連盟』 の略称。
  ※ “PTNA” は、『社団法人 全日本ピアノ指導者協会』略称。




全ページの著作権は作成者にあります。無断転用はお断りいたします。