主 催  社     後 援 岐阜県教育委員会

 

 

中日ピアノグレードテスト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

◇ 審 査 会 ◇                  ☆ 印 = 審査委員長、カッコ内は今回の担当審査会

審査員

長谷川 淳  金城学園大学非常勤講師、中日ピアノグレードテスト審査員名古屋審査会)

壁谷 文男  ピアノ教育総合研究所代表、中日ピアノグレードテスト東京A審査会責任者(飛騨高山・☆ 東京A審査会)

高橋 雅子  名古屋芸大ピアノ演奏学科、県立加納高校音楽科 各非常勤講師(飛騨高山・名古屋審査会)

飯島 弘雄  文教大学、聖徳大学(松戸市)講師、中日ピアノグレードテスト審査員(東京A審査会)

森崎 一子  名古屋音楽学校講師、中日ピアノグレードテスト審査員(飛騨高山・名古屋審査会)

野々山彰彦  ピアニスト、中日ピアノグレードテスト審査員飛騨高山・名古屋審査会)

石毛 智実  中日ピアノグレードテスト・東京A審査会実行委員長(東京A審査会)

川 口  豊  現・東海学院大学教授、中日ピアノグレードテスト実行委員会会長(飛騨高山審査会)

稲生 勝尋  中日ピアノグレードテスト審査員(名古屋審査会)

山本美樹子   ピアニスト(東京A審査会)  

中羽 政美   ピアノ指導者(東京A審査会)

 

 

・審査最終責任者 土屋実記朗(中日ピアノグレードテスト創設者)

 

◇ 今回の参加者をご指導くださった先生方のお名前 ◇  (50音順敬称略)

 

・阿部 紀子  ・石毛 智実  ・稲生 勝尋  ・今井眞理子  ・上田 智美  ・大森 聖子

・岡田三智子  ・香川 美穂  ・桂川千恵子  ・桂川ひづる  ・壁谷 文男  ・蒲生美保子

・久米 隆司  ・黒木 貴子  ・小垣内淳子  ・阪下多嘉子  ・坂下 晴美  ・進  千 春

・鈴木 由美  ・高橋 雅子  ・滝上 里砂  ・田邊 佳澄  ・土屋実記朗  ・戸田 陽子

・二村 裕子  ・丹羽 宏子  ・野々山彰彦  ・長谷川 淳  ・橋本 泰子  ・平岡須美子

・平田 幸代  ・平野嘉世子  ・古田 好乃  ・古橋はるみ  ・星野いずみ  ・道下 香奈

・森崎 一子  ・安田由里子  ・山腰 恵子  ・山崎 郁子  ・山下 直美  ・吉井 淳子

                                       この他に不詳者数名

 

 

表1−1・44・春季・【課題曲】・学齢順・成績優秀者一覧表 (合計点平均80点未満・絶対評価者も含む)

グレード・名   前・(学齢)・回数

グレード・名  前・(学齢)・回数

グレード・名  前・(学齢)・回数

・1−C・船坂 李来(年長)・初・

・1−C・広瀬 夢佳(年長)・初・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・1−C・田中 咲希(小1)・初・

・2−B・加藤 里奈(小1)・2・

・1−B・角島日菜子(小1)・初・

・31A・田 口  慶(小1)・初・

・1−B・岡田弥代生(小1)・初・

・1−A・野村 優心(小1)・初・

・1−A・橘  正 純(小1)・初・

・1−B・安田 真琴(小1)・初・

・1−A・坪井 景都(小1)・初・

・1−C・千田みのり(小1)・初・

・1−A・武井 優人(小1)・初・

☆ ☆ ☆ ☆

・2−C・山口 花奈(小2)・初・

・2−C・田之上静琉(小2)・2・

・31B・芥川朱夏音(小2)・3・

・2−C・森脇あかり(小2)・2・

・2−B・山下 桃佳(小2)・初・

・1−C・工 藤  昂(小2)・初・

・33C・中村 優里(小2)・2・

・2−A・今井 るな(小2)・初・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・33B・松井 莉乃(小3)・初・

・2−C・牛丸 雅信(小3)・初・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・2−C・岡本ひかり(小4)・初・

・32B・井貝 沙彩(小4)・初・

・1−C・松本 京伽(小4)・2・

・2−A・北出 真子(小4)・初・

・31A・洞口日香里(小4)・2・

・31C・田掘はるか(小4)・2・

・42A・大川 千尋(小4)・初・

・31A・小林 春花(小4)・初・

・31A・小林 真大(小4)・3・

・31C・森本 愛理(小4)・4・

・31B・小林 龍矢(小4)・初・

・31A・込 山  栞(小4)・初・

・5−B・中山 実咲(小5)・2・

・41C・山口穂乃香(小5)・3・

・41C・黒田 真由(小5)・3・

・1−B・村山 夏紀(小5)・2・

・42B・石原 未菜(小5)・初・

・31A・亀村 真由(小5)・初・

・31C・奥田 紘子(小5)・4・

・31C・牛丸龍之介(小5)・初・

・42A・小 島  綾(小5)・初・

・1−B・下田 万稀(小5)・初・

・2−C・下垣内伶皇(小5)・3・

・31B・水川 拓夢(小5)・初・

・7−A・千原 瑠納(小5)・3・

・31A・阿江 音和(小5)・初・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・6−C・光川 佳樹(小6)・2・

・6−A・進  絢 瑛(小6)・初・

・5−C・上野 由結(小6)・3・

・5−A・元田 早紀(小6)・2・

・6−A・土屋誌緒里(小6)・7・

・5−C・黒木 達也(小6)・5・

・32A・仲  陽 香(小6)・初・

・42B・梶屋智恵美(小6)・初・

・41A・村田 遥風(小6)・初・

・42C・田中 愛里(小6)・初・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・7−A・鶴岡 智優(中1)・4・

・31C・打保 成美(中1)・2・

・5−B・水川 優奈(中1)・2・

・6−A・奥田 詩帆(中1)・7・

・42B・牛丸創太郎(中1)・初・

・5―A・中川 瑠香(中1)・5・

・5−B・前野 華音(中2)・2・

・5−A・島尻真保子(中2)・初・

・5−C・小坂 展代(中2)・2・

・6−B・杉山 智穂(中2)・5・

・42A・渡 邉  遥(中2)・初・

・6−A・黒木 亮弥(中2)・7・

・7−A・ 橋  咲(中2)・初・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・6−A・下垣内志保(中3)・7・

・6−A・宮澤 彩花(中3)・2・

・5−A・服部 花林(中3)・初・

・6−A・石原奈央子(中3)・初・

・5−B・渡 邉  歩(中3)・初・

・5−C・小林 友花(中3)・初・

・6−A・中本 江美(中3)・7・

・ 16 ・赤塚 千恵(高3)・2・

・ 16 ・升倉 圭太(高3)・3・

・ 16 ・鶴岡三佳子(成人)・4・

・ 16 ・矢部 千代(成人)・初・

・6−B・木 村  拓(成人)・初・

 

 

 

 

 

 

表1−1・44・春季・【自由曲】・学齢順・成績優秀者一覧表 (合計点平均80点未満・絶対評価者も含む)

グレード・名   前・(学齢)・回数

グレード・名   前・(学齢)・回数

 グレード・名   前・(学齢)・回数

・1−C・船坂 李来(年長)・初・

・1−C・広瀬 夢佳(年長)・初・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・1−C・田中 咲希(小1)・初・

・31A・田 口  慶(小1)・初・

・1−A・野村 優心(小1)・初・

・2−B・加藤 里奈(小1)・2・

・1−B・角島日菜子(小1)・初・

・2−A・毛利 葉奈(小1)・初・

・1−B・安田 真琴(小1)・初・

・1−A・武井 優人(小1)・初・

・1−B・宮下 茜渚(小1)・初・

・1−C・千田みのり(小1)・初・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・2−C・山口 花奈(小2)・初・

・2−C・森脇あかり(小2)・2・

・2−C・田之上静琉(小2)・2・

・31B・芥川朱夏音(小2)・3・

・33C・中村 優里(小2)・2・

・2−A・今井 るな(小2)・初・

・2−B・山下 桃佳(小2)・初・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・31A・鈴木 夏海(小3)・3・

・2−C・牛丸 雅信(小3)・初・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・32B・井貝 沙彩(小4)・初・

・31A・小林 春花(小4)・初・

・1−C・松本 京伽(小4)・2・

・31A・洞口日香里(小4)・2・

・2−C・平田 沙穂(小4)・初・

・31A・込 山  栞(小4)・初・

・31B・小林 龍矢(小4)・初・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・42B・石原 未菜(小5)・初・

・41C・黒田 真由(小5)・3・

・41C・山口穂乃香(小5)・3・

・1−B・村山 夏紀(小5)・2・

・31C・牛丸龍之介(小5)・初・

・31A・亀村 真由(小5)・初・

・31C・奥田 紘子(小5)・4・

・31A・阿江 音和(小5)・初・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・6−C・光川 佳樹(小6)・2・

・6−A・土屋誌緒里(小6)・7・

・5−A・元田 早紀(小6)・2・

・5−C・上野 由結(小6)・3・

・41A・村田 遥風(小6)・初・

・42B・梶屋智恵美(小6)・初・

・32A・仲  陽 香(小6)・初・

・5−C・黒木 達也(小6)・5・

・42C・田中 愛里(小6)・初・

・7−A・鶴岡 智優(中1)・4・

・5−B・水川 優奈(中1)・2・

・6−A・奥田 詩帆(中1)・7・

・5−B・前野 華音(中2)・2・

・42A・渡 邉  遥(中2)・初・

・7−A・ 橋  咲(中2)・初・

・5−A・服部 花林(中3)・初・

・6−C・河端 春菜(中3)・2・

・6−A・下垣内志保(中3)・7・

・6−A・石原奈央子(中3)・初・

・5−B・渡 邉  歩(中3)・初・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・ 16 ・赤塚 千恵(高3)・2・

・ 16 ・升倉 圭太(高3)・3・

・ 16 ・矢部 千代(成人)・初・

・ 16 ・鶴岡三佳子(成人)・4・

・6−A・染谷 佳子(成人)・初・

・6−B・木 村  拓(成人)・初・

 

 

1−2・44・春季・【*課題曲*】・学齢順・高得点取得者一覧表  * 得点平均80点以上 *

グレード・ 名   前 ・学齢 ・回数・

 

グレード・ 名   前 ・学齢 ・回数・

 

・2−A・毛利 葉奈(小1)・初・

 

・1−B・宮下 茜渚(小1)・初・

 

・31A・鈴木 夏海(小3)・3・

 

・1−B・山口 愛美(小3)・初・

 

・31B・後藤 哲大(小4)・初・

 

・31B・熊崎 真子(小5)・初・

 

・42A・横田 誉子(小5)・初・

 

・42B・森 脇  遥(小5)・3・

 

・42B・鈴木 雛子(小6)・3・

 

・5−A・辻田 瑞稀(小6)・5・

 

・6−A・板倉香奈子(小6)・初・

 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

・6−C・齋藤 南帆(中1)・4・

 

・6−B・小垣内菜々(中1)・7・

 

・5−A・小林 里穂(中1)・3・

 

・7−A・鶴岡 智優(中1)・4・

 

・6−A・前川 那緒(中1)・初・

 

・6−C・河端 春菜(中3)・2・

 

・ 16 ・加藤 伶奈(高2)・初・

 

・ 16 ・鶴岡三佳子(成人)・4・

 

 

 

2−2・44・春季・【*自由曲*】・学齢順・高得点取得者一覧表  * 得点平均80点以上 *

グレード・ 名   前 ・学齢 ・回数・

 

グレード・ 名   前 ・学齢 ・回数・

 

・1−A・橘  正 純(小1)・初・

 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

・33B・松井 莉乃(小3)・初・

 

・1−B・山口 愛美(小3)・初・

 

・31B・後藤 哲大(小4)・初・

 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

・31B・熊崎 真子(小5)・初・

 

・42A・横田 誉子(小5)・初・

 

・42B・森 脇  遥(小5)・3・

 

・5−B・中山 実咲(小5)・2・

 

・6−A・進  絢 瑛(小6)・初・

 

・42B・鈴木 雛子(小6)・3・

 

・5−A・辻田 瑞稀(小6)・5・

 

・6−A・板倉香奈子(小6)・初・

 

・6−C・齋藤 南帆(中1)・4・

 

・5−A・小林 里穂(中1)・3・

 

・6−B・小垣内菜々(中1)・7・

 

・6−A・前川 那緒(中1)・初・

 

・ 16 ・鶴岡三佳子(成人)・4・

 

・ 16 ・加藤 伶奈(高2)・初・

 

 

 

表3−2・44・春季・【*総得点*】・学齢順・高得点取得者一覧表  * 得点平均160点以上 *

グレード・ 名   前 ・学齢 ・回数・

 

グレード・ 名   前 ・学齢 ・回数・

 

・1−B・宮下 茜渚(小1)・初・

 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

・1−B・山口 愛美(小3)・初・

 

・31B・後藤 哲大(小4)・初・

 

・42A・横田 誉子(小5)・初・

 

・31B・熊崎 真子(小5)・初・

 

・42B・森 脇  遥(小5)・3・

 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

・42B・鈴木 雛子(小6)・3・

 

・6−A・進  絢 瑛(小6)・初・

 

・5−A・辻田 瑞稀(小6)・5・

 

・6−A・板倉香奈子(小6)・初・

 

・6−C・齋藤 南帆(中1)・4・

 

・5−A・小林 里穂(中1)・3・

 

・6−B・小垣内菜々(中1)・7・

 

・6−A・前川 那緒(中1)・初・

 

・ 16 ・加藤 伶奈(高2)・初・

 

・ 16 ・鶴岡三佳子(成人)・4・

 

 

 

・表4・

・学齢別・進 度 優 秀 者 一 覧 表・

 

(絶対評価表)

・グレード・

名  前

(学齢)・参加数・課題曲の選択番号・自由曲名・作曲者名・

・1−C・

船坂 李来

(年長)・初・66・春のうた・ツェルニー

・1−C・

広瀬 夢佳

(年長)・初・66・スワビア民謡・ケーラー

・31A・

田 口  慶

(小1)・初・25・蝶々・ゲール

・2−B・

加藤 里奈

(小1)・2・90・メヌエット(ト長調)・バッハ

・33C・

中村 優里

(小2)・2・99・かっこう・ダカン

・31B・

芥川朱夏音

(小2)・3・50・別れ・ブルグミュラー

・33B・

松井 莉乃

(小3)・初・70・ウインナーワルツ・ギロック

・31A・

鈴木 夏海

(小3)・3・19・清らかな小川・ブルグミュラー

・42A・

大川 千尋

(小4)・初・2・「少年時代の画集」より、エチュード・ハチャトゥリャン

・31C・

田掘はるか

(小4)・2・65・ソナチネ(Op.36-3)第1楽章・クレメンティ

・31C・

森本 愛理

(小4)・4・63・貴婦人の乗馬・ブルグミュラー

・7−A・

千原 瑠納

(小5)・3・25・ワルツNo.14(遺作)・ショパン

・5−B・

中山 実咲

(小5)・2・26・かっこう・ダカン

・6−C・

光川 佳樹

(小6)・2・21・ソナタ(Op.13)第1楽章・ベートーヴェン

・6−A・

土屋誌緒里

(小6)・7・10・インヴェンションNo.4、8・バッハ

・6−A・

進  絢 瑛

(小6)・初・9・「ベルガマスク組曲」より、メヌエット・ドビュッシー

・6−A・

板倉香奈子

(小6)・初・6・ソナタ(Kv283)ト長調 第1楽章・モーツァルト

・5−C・

黒木 達也

小6)・5・27・小犬のワルツ・ショパン

・5−C・

上野 由結

(小6)・3・27・ソナタ(Kv.545)より・モーツァルト

・7−A・

鶴岡 智優

(中1)・4・29・「物語」より、第2曲 小さな白いロバ・イベール

・7−A・

鶴岡 智優

(中1)・4・29・シンフォニア 第4番・バッハ

・6−C・

齋藤 南帆

(中1)・4・18・ソナタ(Op.13)第3楽章・ベートーヴェン

・6−B・

小垣内菜々

(中1)・7・11・ソナタ(Hob.]Y/37)第1楽章・ハイドン

・6−A・

奥田 詩帆

(中1)・7・6・イタリア協奏曲 第1楽章・バッハ

・6−A・

前川 那緒

(中1)・初・5・シンフォニア第1番(BWV787)・バッハ

・7−A・

橋  咲

(中2)・初・25・シンフォニアNo.14BWV800)・バッハ

・6−B・

杉山 智穂

(中2)・5・11・イタリア協奏曲 第3楽章・バッハ・

・6−A・

黒木 亮弥

(中2)・7・3・ソナタ(Kv.331)第3楽章・モーツァルト

・6−C・

河端 春菜

(中3)・2・21・「ホルベアの時代(Op.40-X)」、リゴードン・グリーグ

・6−A・

中本 江美

(中3)・7・6・「2つのアラベスク」より、第1番・ドビュッシー

・6−A・

下垣内志保

(中3)・7・6・組曲「四季」より、謝肉祭(2月)・チャイコフスキー

・6−A・

宮澤 彩花

(中3)・2・8・ソナタ(Op.79)第1楽章・ベートーヴェン

・6−A・

石原奈央子

(中3)・初・3・ソナタ(Hob.49)第1楽章・ハイドン

 

 

 

・今回、高校1年生の該当者無し。

・ 16 ・

加藤 伶奈

(高2)・初・10-4・ソナタ(Op.82)第4楽章・プロコフィエフ

・ 16 ・

升倉 圭太

(高3)・3・10-4・平均律集−U−第6番・バッハ

・ 16 ・

赤塚 千恵

(高3)・2・10-9・「2つの伝説」より、波の上を歩くパオラの聖フランシス・リスト

 

 

 

・今回、大学生の該当者無し。

・ 16 ・

矢部 千代

(成人)・初・10−4・ソナタ(Op.27-2)第3楽章・ベートーヴェン

・ 16 ・

鶴岡三佳子

(成人)・4・10−9・幻想曲集(Op.116-13)・ブラームス

 

川 口  豊飛騨高山審査会・名古屋審査会

 本年はショパンイヤーです。ショパンが生まれてちょうど200年目の年にあたります。このピアノグレードテストも最終の到達目標として、ショパンのエチュードを掲げています。最終目標に達する道を皆様にも努力して、極めていただきたいと心から願っています。正直、ショパンのエチュードでなくとも、すべてのピアノ練習者が通らなければならない節目があります。たとえばさまざまなチェルニーのエチュードにしても、人前で演奏することには勇気がいることです。思いの他に大きなプレッシャーがかかることと思います。しかし、これこそこの中日ピアノグレードテストが、最も大切なことと願っていることです。エチュード(練習曲)はその名が示している通り、必ずそれぞれに何を習得してほしいかが明確に示されています。練習目的を楽譜上から正しく読み取り、把握し、その目的にしたがって練習を重ねることはとても重要なことなのです。

飛騨高山地区審査会で多くの皆様の演奏を聞かせていただきましたが、実に見事にエチュードの目指しているところを把握し、努力されている姿を見受け感動しました。しかし、それは極めて少数派でした。残念なことに多くの人達は、大切なことに気がつかないで単に指が動くようになることを目標にしているような音(演奏)に出会いました。楽譜を深く読もうとすることはとても大切なことです。私達は、先人達が残してくれた音楽という文化遺産から多くのことを学び、現代の私達の心の糧として生かしていかなければなりません。どうか皆様、これからもますますのご成長を期待しておりますので、どうぞ私達のささやかでも大きな願望にもお応えいただきたいと思っております。                飛騨高山審査会)

 

 

 

長 谷 川 淳名古屋審査会審査委員長)

ピアノにあわせて、瞬時にタッチやバランスがコントロールできるようになっていただければと思いました。しかし、総体的に今回の皆様の演奏はハイレベルで十分に聞き応えのあるものばかりでした。大きな可能性を持った参加者の皆様が、これからもこの「中日ピアノグレードテスト」にチャレンジ下さることを切に願っております。

今回も名古屋地区の数多くの参加者の熱意ある演奏が聴けて、とても嬉しく思いました。会場の熱田文化小劇場は素晴らしいシュタインウエイのフルコンとアコースチックに恵まれた理想的な雰囲気でした。

さて、参加者の皆さんの演奏を聴いて感じた事は、大半の方がこのグレードテストの意義をよく理解されて取り組まれている点です。つまり一番のベースとなる課題曲でもある練習曲を、大変にしっかり勉強されていて感心しました。何事にも通じますが、基礎力は不可欠です。特にピアノは大変なスパンで順次に高度な技術を必要とする作品に移行していく為に、ともすると日常の基礎力の育成がなおざりになりがちです。特に昨今のコンクール時代と小学生の置かれた大変に多忙な状況下では、腰をすえて、しっかりと練習曲などに取り組む機会が失われがちです。だからこそ、このグレードテストで課題曲にされている練習曲の1つひとつを、必ず含めた総合的な練習課題に取り組むことが非常に貴重な機会だと感じていました。

今回参加された皆様の演奏からはこうした基礎力の上に立って、更に自由曲でさまざまな表現力を実現しようと試みられた姿勢が強く感じられ、たいへん喜ばしく思いました。しかし、ピアノの勉強の中でも基礎力の練習は継続してこそ意味があります。皆様がこのグレードテストをもっともっと活用されて、なお一層の飛躍を遂げられますこと願っております。今回の演奏を聴かせていただいて2,3気がついたことは、幾分手首や腕での音を捉える状態に無駄な力が入ってしまい、音色が硬質で伸びのない響きになった方が多かった点です。特にメロディーはピアノではあるけれど、弦楽器や人の歌をイメージしてlegato(レガート)で、表現力豊かに歌ってほしいのです。さらに伴奏は、フルコンで演奏することをわきまえて、メロディーとバランスさせてください。また、足が床に届かない小さな方は、良い姿勢で演奏するうえからも、ぜひ補助ペダルや足台を使用することをお勧めします。

このグレードテストを継続的にチャレンジし続けてこそ、将来的には大ホールでも通用する演奏力が備わる事は間違いないと思います。継続こそは「力」です。次回も是非とも聴かせてください。

(名古屋審査会)